サバニレースの合間に学会とか研修会とか
1年間のメインイベントの1つであるサバニレースは私の中では何においても優先されるスケジュールなのですが、その合間に学会で発表したり、研修会などのサポートをさせていただいておりました。
まずは6月16日〜18日に日本野外教育学会がオリンピックセンターにて開催されました。
今回は第20回大会という節目ということもあり、国際シンポジウムやワークショップなど多くの企画が準備されました。
なかでも記念講演としてお話しいただき、今治夢スポーツ代表の岡田武史 氏の講演はとてもざっくばらんにアイデア溢れる楽しい講演でした。
テレビで見る岡ちゃんはもっと小さいかと思っていましたが、まわりの選手が大きいのね。
アイデアマンで実行力のある方だということがとても良く伝わりました。
[caption id="attachment_1503" align="aligncenter" width="250"]
金曜日にもかかわらず国際シンポジウムも盛況でした[/caption]
[caption id="attachment_1504" align="aligncenter" width="250"]
20回大会実行委員長の筑波大学 坂本先生。お疲れさまでした。[/caption]
[caption id="attachment_1505" align="aligncenter" width="250"]
ユーモア溢れる岡田武史氏の講演はとても楽しく聞かせていただきました[/caption]
学会最終日にはその足で羽田へ向かい、渡嘉敷島にある国立沖縄青少年交流の家へ向かいました。
これは国立青少年教育振興機構の職員の方を中心とした水辺安全管理研修会で、サバニレースや私たちの実習でもお世話になっているカヤックガイドの大城敏さんとボスが講師、私は参加しながらのサポートをさせていただきました。
基本的な実践方法から職員の方の技術向上まで、理論研修がもったいないくらいのケラマブルーの海でこのような研修ができる施設職員の方々は、とても恵まれている環境にいらっしゃると思います。
[caption id="attachment_1506" align="alignleft" width="140"]
スノーケリングエリアを飛び出すとすぐにカメさんが。あのエリアなんとかなりませんかね・・・[/caption]
[caption id="attachment_1507" align="alignleft" width="250"]
ボスはスノーケリング担当講師でした。この夏もこの施設でお世話になります。[/caption]
[caption id="attachment_1508" align="aligncenter" width="250"]
カヤック担当の漕店代表の大城敏さん。空き時間は翌週のサバニレースの話で盛り上がりました[/caption]
[caption id="attachment_1509" align="aligncenter" width="250"]
人によって沈脱の指導も様々。勉強になります。[/caption]
そして最後は沖縄から東京を経由して福井県海浜自然センターへ移動です。
こちらもこの施設で指導ボランティアをされている方のレスキュー技術指導の研修会です。
[caption id="attachment_1511" align="aligncenter" width="250"]
理論・スノーケリングの安全指導・レスキュートレーニングなど[/caption]
[caption id="attachment_1510" align="aligncenter" width="250"]
沖縄から一転して日本海の海はシブイです[/caption]
[caption id="attachment_1512" align="aligncenter" width="250"]
皆さん、普段あまり慣れないレスキュースキルに苦戦している様子でした[/caption]









